充電時間の過ごし方は電気自動ユーザーの永遠のテーマ
私はあの時間も一つの楽しみとしています。たった15分ですから。
- 日産のディーラーでお茶 (日中ディーラーが開いている場合)
- 隣のコンビニで買い食い(朝、夕のディーラーが開いていない時)
- 車の中で読書(朝、夕のディーラーが開いていない時)
- ディーラーの周りの散歩(遠出の時)
- じっと充電機のパネルをにらめっこ(充電速度を見る)
- iPadで四コマ漫画描き(1回でやめた 15分短すぎ)
時間を潰すというとネガティブな印象がありますが、別にリーフの充電を待つのは苦ではありません。リーフが電気をごくごく飲んでいる感じが好きです。
充電時間30分は中途半端に短い
実は急速運転の30分てとても中途半端なんです。私の場合はあまりありませんが、次の充電を待っている人がいる場合があるので30分前に車にいなければなりません。そして車を移動しなければなりません。
長く滞在したい場合はやはり200V充電器でゆっくり充電したいところです。イオンやイトーヨーカドーなどは、複数の充電器を無料(イオンカードやナナコを使う 有料のところもあり)で使えますので買い物を充電器があるところを選んでしまいがちになります。
電気自動車の普及のボトルネックとなっているもの
電気自動車の技術的なボトルネックは走行距離や電池の大きさではありません。急速充電に必要な時間です。日産としては走行距離を増やすためには電池の容量を増やすしかありませんでした。
しかし、40kwhの電池を持つ新型リーフでは80%までの充電では40分必要ですが実際には急速充電の制限時間は30分です。いわゆるお代わり充電をするか、15分ほどのちょい足し充電で回数を稼ぐ鹿ありません。
このボトルネックを解消するブレークスルーは、充電規格と充電池の改良と、充電池の劇的な進化しかりません。それは数年後に来ると言われている個体電池なのかもしれませんが、普及してリーズナブルな値段となるにはそこからまた10年ぐらいかかるかもしれませんね。どう転んでも100万円で購入できるレベルにはならないでしょう。
今の所いいところしかない旧型リーフ
今のところは30分あれば満充電近くまで充電できる中古の24kwhの旧型リーフが取り扱いには丁度いいと思います。実際に乗ってみないとわからないものです。